大切なのは落胆しない、自分のリズムで進む、自己嫌悪に陥らない、この3つ
誰にでも合う食餌療法はない――大切なのは、食べたものを記録し、身体の声を聞くこと。生き方をも変える「自分だけのダイエット」を見つけよう
7大NG食品は、甘いお菓子/スナック菓子/ファストフード/パン類/丼など単品食/白砂糖・精製塩
正しい食事を摂ることで、健康な体を手に入れる
食事の前にナッツを何粒か食べると、満腹感の助けになる。種類は何でもOK
著者曰く「なまけ者の健康法」。簡単にできる5つの習慣を取り入れよう
同時に図書館で借りてきた2冊、使いやすいのはどっち?
「おいしいとは塩分が食材の総量の0.6~0.8%である」(水島弘史さん)
かける時間もお金も手間も少なくなり、おいしく仕上がる料理法。試した人から幸せに
ホットクック付属のレシピ集でもの足りない人に朗報。手動「無水でゆでる」で作れます
【お断り】内容を損なわない程度に表現を変えているところがあります。ご了承ください ゴミ出しのついでに玄関を掃除する…ゴミ出し担当の家族にやってもらうのがおすすめ(P28) 季節小物はバッグに入れて衣替えする(P41) 夏のカゴバッグに、夏の帽子、折り…
本間朝子さんの「知的家事」集大成。ビジネスの考え方がベースなので合理的
今の私にとって必要な道具のみを持ち、適度な量の好きなものに囲まれて暮らすのが私流。
シンプリストの部屋は「必要なものが、必要なだけ」。“自分の快適”を大事にする素敵な暮らし方
片づけは“だわへし”ルールで。だ(出す)、わ(分ける)、へ(減らす)、し(しまう)
人気のスーパー主婦・井田典子さんの本。モノも時間もお金もまず「枠」を決めると劇的に変わる!
【追記】「カッテネ」リンクがうまく表示されない問題、原因は高性能アドブロッカーでした
体がだるい時ほど、動こう。何か特別な疾病によるのではない、ふだん起こり得るだるさの原因は、血液の「鬱滞」
「すべての始まりは血流にある」新しいこと、奇をてらったことよりも、自律神経を整える生活を続けるのが健康への近道です
先日読んで衝撃を受けた「ロコムーブ」メソッドの理論編。なぜこの動きがいいのか、納得してから始めたい人はこちらからどうぞ。
完全な休日はすべての動きを8割の速さで行うことで、脳が休息モードに
世界基準のビジネスエリートが実践している最強の体調管理posted with amazlet 中根 一 KADOKAWA (2018/11/08)¥ 1,512Amazon.co.jpで詳細を見る※ [Kindle版] はこちら 世界基準のビジネスエリートが実践している最強の体調管理posted with amazlet KADOKAWA…
ロコムーブとは、広背筋のスイッチをオン、前面の屈筋をオフにして柔軟性アップ、即動ける身体になれるメソッド
バナナやリンゴなどの「糖質の多い果物」もダイエットによい。
栄養素にこだわるのではなく、食品で摂ることを考えるのが今のトレンド。やはり、白い炭水化物は体によくないらしい…残念
【お断り】内容を損なわない程度に表現を変えているところがあります。ご了承ください スペースの50%しかものを入れない(P100) 私のオススメは、冷蔵庫も、あるいは台所のシンク下のボウルなどをしまうところも、基本的には全体の容量の50%前後しかものを…
食事の生産性を上げる=人生の生産性を上げる
「誰かが決めた、いいもの」を消費するより「自分が決めた、いいもの」に囲まれて生活する方が、よっぽど心地いい。
著者がミニマリストになるためにぜひやってほしいこととして挙げていたのが「好きなものを100個、ひたすらあげていくこと」。 好きなものリストを作るのだ。 そして、それに当てはまるものだけを残せばいい。 なぜなら、ミニマリストとは自分の「好き」に集…
お正月からほぼ毎日、使える時間をすべてつぎ込んでいる「はてなダイアリーからの移行作業」。 先に「暮らし編」の方が公開できるようになりました。 ※もうひとつの毎日「ゴキゲン♪」の法則は、来週末には何とか公開したいと思っています。 →1/26移行できま…