毎日ゴキゲン♪の法則・スピ編

これからは「自分ファースト」で

「いいとこ取り」の片づけ術☆☆☆

 

 

 

◆目次◆

はじめに
あなたの人生を変える片付けのルール
 ルール1 モノを厳選する!
 ルール2 空間と動線を考える!
 ルール3 収納を極める!

1 すぐに散らかる…片づけられない人の散らかりのメカニズム
2 脱・モノまみれ 人生を変えるモノとのつきあい方
3 片づけやすい部屋の仕組みを徹底解剖
4 もう迷わない!モノ別片づけ必勝法
5 一生散らからない!片づけサイクルの法則
巻末付録
使ってみると便利なプチプライス収納グッズ大集合
巻き尺で家や家具を計ってみよう
簡単!間取り図を描いてみよう

この本で新しい点は、「動線」を考える方法をとても具体的に書いてあること。さすがは建築士さんが監修に入っているだけのことはある。
巻末には「簡単な間取り図の書き方」まで紹介されているのがうれしい。

さらに、キッチンやリビングなど一般的な各スペースの図に「ここに収納を増やせますよ」と示してくれているので、ヒントになる。
動線に合わせた収納の場所もわかり、これなら「結果の出る片づけ」になりそう。
我が家の難所である玄関、洗面室、押し入れなども具体例があって、参考にさせてもらった。


もちろん「モノは増やさない、厳選して減らす」が基本なので、このプロセスもていねいに解説してある。

内容は非常にオーソドックス。巻末の参考文献を見たら、断捨離、こんまりさん、『「捨てる!」技術』、近藤典子さんなど、オールスター勢揃い。
とてもバランスがいいので、迷ったらまずこの本から読むとよさそうだ。

2色刷で図やイラストも多く、気軽に読めるのもうれしい。
表紙にある「ズボラでも絶対散らからない!」はちょっと言い過ぎかもしれないが、確かにこの通りにできればきれいな家になりそうだ。
片づけのモチベーションUPにどうぞ。
私のアクション:玄関を何とかする


関連記事

book.yasuko659.com

book.yasuko659.com


 


以下は私のメモなので、興味のある方はどうぞ。※メモに関してこちらをご覧ください。

空間と動線を考える(P23)

モノを置く場所を考える時は、「その部屋で何をしたいか」(空間)と「どのように動いているか」(動線)の両方を考える。

収納もトライ&エラー(P27)

「ここにこれを置いたら便利なはず」と思ったら、常識にとらわれずまずモノを置いてみるのがおすすめ。収納は、試行錯誤をくり返しながら、ベストの方法を探す。

まずモノが入ってくる入口をふさぐ(P53)

モノを購入する時は、深呼吸して、本当に必要かどうかを考える。
代わりに使えるモノがすでに家にないか、本当はなくても大丈夫ではないか、と一度考える。
次に、どこに収納するか、収納場所があるかどうかを考える。
そして最後に、これから購入するモノを自分は気に入って長く使えるかをもう一度頭の中で確認する。
そのステップを踏んで初めて購入する、というくらい、モノが入ってくる入口を小さくする。そのような習慣ができると、ムダな出費もなくなり、モノも増えず、いいことずくめ。

モノのタイプ別攻略法(P131)

「迷子のモノ」…気づくといつも捜索中。「とりあえず置き」をなくし、動線上に収納
「たまっていくモノ」…うっかりしていると、どんどんたまり続けるモノ。素早い処分を基本に
「放置のモノ」…ほとんどの期間を収納で過ごすモノ。永久的に放置されないよう注意

モノが迷子になる原因は3つ(P132)

1.モノが多く必要なモノが見つかりにくい 
2.モノの定位置が決まっていない、もしくは使いにくい場所に収納されている 
3.定位置にしまう習慣がない 

書類は「家族にわかりやすい形で分類」(P136)

1.生活(住所録、宅配広告、防災マップなど)
2.健康(予防接種余震表、健康診断通知など)
3.お金(家計簿、通帳など)
4.子どもの学校関係(連絡網、名簿など)
5.マニュアル(取扱説明書など)
6.重要書類(保証書、契約書など)

写真保存のルール(P140)

・プリント…写真はデータで保存することを基本とし、プリントする写真は厳選。
「写真立てで飾るモノのみプリント」「1イベントにつき5枚まで」「アルバムは年に1冊以下」などとルールを決める
・データ…「年度」と「イベント」ごとにフォルダ分けしておくとわかりやすい。
バックアップは3段階でとっておく。
1.パソコンに保存
2.別HDDやUSBに保存
3.セキュリティをかけ、ウェブ上に保存

気分が乗らない時は、とりあえず片づけ(P167)

気分が乗らない時も、片づけは一番簡単でお金のかからないリフレッシュ&気分アップ法。「最近ツイてないな」と感じたり、「嫌なことがあった」と落ち込んでいる時は、無心に片づけをしてみる。体を動かすことでリフレッシュできる。ついでに拭き掃除までして、ピカピカになると、それだけで気持ちも前向きになる。