身の回りのものは3つに分類できる(P19)
1.役に立つもの
2.美しいもの
3.思い入れのあるもの
好きではない娯楽、完成させていない試み、実現していない幻想の残りくずを処分(P31)
すると、新しくて現実的な可能性を追求する余地ができる。憧れをかき立てるものを処分して本当の自己実現を図り、潜在能力を存分に発揮するための空間・時間・労力を確保しよう。
スペースが多ければ多いほど、調和の取れた優雅な生活を送ることができる(P61)
ものの存在理由を明らかにする質問(P102)
・頻繁に使っているか?
・生活を便利にしてくれているか?
・見た目が美しいか?
・代わりのものを見つけるのがむずかしいか?
・さまざまな機能を持っているか?
・時間を節約してくれているか?
・自分や家族の大切な思い出品か?
私たちがしなければならないのは、生活を満たすために必要な20%を見極めること(P106)
私たちは生活の80%を所有物の20%でまかなっている。つまり、所有物のわずか5分の1で生活できるので、5分の4がなくなってもほとんど支障はない。
使用頻度で分ける(P112)
「よく使うもの」1日に数回から1か月に1度まで
「時おり使うもの」1年に数回
「ストックしておくもの」1年に1回使うかどうか(季節もの、イベントものもここ)
水平面は常にキレイにしておく(P116)
水平面が散らからないようにするためには、「水平面は収納場所ではない」という原則を厳守すればよい。
要するに、水平面に放置されているものはすぐに片づけなければならない。
少しでも散らかっていることに気づいたら、すぐに行動を起こす(P148)
ものが散らかっているのを見かけたら、収拾がつかなくなる前に片づけよう。
クローゼットをスッキリさせるのは楽しい作業(P200)
私はこれを「自分の時間」と見なし、ワードローブの中身を吟味しながら、音楽をかけ、ワインを飲み、一人だけのファッションショーを開く。
「それを着ている姿を写真に撮られてもいいか」で判断する(P207)
クローゼットの中の服をすべて取り出したら、1着ずつ着てみる。
一つひとつの服を着て、鏡の前で一回転してみよう。
こう質問してみて、その答がNOなら、その服はあなたに必要ない。